自分の想念を「無の境地」に置けば、問題の所在が良く見えるようになります。

  周囲からどう評価されるか、という不安や心配から自らを解き放って、自分の想念を「無の境地」に置けば、問題の所在が良く見えるようになります。 あとは、その問題を淡々と解決していく。 こうすると自分も楽になるし、 …

続きを読む

「現代語古事記 神々の物語」竹田恒泰

『古事記』は、我が国に現存する最古の歴史書です。 天武天皇(在位673~686年)が発案し、稗田阿礼が、天皇の系譜、事績、そして神話などを示した『帝紀』『旧辞』と呼ばれる書物を誦習し、それを太安万侶が四か月かけて編纂し、 …

続きを読む

新しいものが見えてくる前に、古いものを手放す必要があります

  新しいものが見えてくる前に、古いものを手放す必要があります。 バシャール 物質次元の意識が高次の意識とつながっていない限り、新しい体制を想像したり見たりすることはできません。つまり高い次元の波動と意識レベル …

続きを読む

「まんがで読む古事記」

    日本最古の書物「古事記」は、天地開闢に始まり、イザナキ・イザナミの国生み神話、スサノヲの大蛇退治など、神代から推古天皇に至るまで、古代の神話・伝説が記されているものです。 日本の男女観、女性の …

続きを読む

「超訳 ブッダの言葉」小池龍之介

  君の手に与えられたものがたとえどんなにわずかでも、君がそこに幸せを見つけるなら、「足るを知る」充足感で心はきれいに澄んでいく。 そのきれいな心の波は、目に見えない高次の生きものたちを喜ばせて惹きつけるだろう …

続きを読む

コンプレックスやハンディの中には、「成功のタネ」がつまっているんだよ

  コンプレックスやハンディの中には、「成功のタネ」がつまっているんだよ 斎藤一人 「神のくれたものを生かしきる」ということです。 自分にそなわっているものを、さらに磨きをかけて、目立つようにする。 コンプレッ …

続きを読む

「眠れる予言者エドガー・ケイシー」光田秀

  カルマは自分が設定した試練 カルマとは、その魂が自らの成長のために、自分で選んだ試練です。 カルマは過去の行為を罰するために、設定された仕組みでありません。 魂は、自らを成長させるために何が必要かを判断し、それに応じ …

続きを読む

わたしがどこにもいないとしたら、わたしはどこにいるか?いまここにいる

わたしがどこにもいない(nowhere) としたら、わたしはどこにいるか? いまここに(now here)いる ニール・ドナルド・ウォルシュ   神にとって「不可能」なことが、ただひとつある。 それは、神でなく …

続きを読む

「運がよくなる宇宙からのサイン」浅見帆帆子

  これからの時代は「心の時代」です。 精神的なものや、その人自身の感じ方など、目に見えない種類のことが大切にされてくる時代です。 何かを選択をするときは、あなた自身が本音で感じる感覚を基準にしていいことになり …

続きを読む

人間を「成功に導く階段」があります。

  人間を「成功に導く階段」があります。 それは「困ったこと」です。 「困ったこと」が起きたとき、「困った」と言うと、階段を一歩降りてしまうことになるんです。 ただ、そんなとき、「おもしろいことが起きた!」と言 …

続きを読む