旧暦の8月15日に収穫の感謝をするのが「中秋の名月」。
今年は明日の9月19日がその日に当たり、しかも満月です。
お月見を楽しむことができます。
中秋の名月に満月を見られるのは、実は旧暦と月の周期のブレで滅多になく、今年を逃すと、次の中秋の名月を拝むことができるのは、8年後の2021年となってしまいます。
明日が晴れますように。
そもそも、中秋の名月を鑑賞する風習は、中国から伝わってきました。
奈良時代には既に宮中などで月見の宴を開いていたとのこと。
また、庶民の間では、月を神聖なる神としてあがめ、農民は秋の収穫物を供えて五穀豊穣を祝い、感謝する祭りをしていました。
中秋の名月は「十五夜」と呼ばれますが、旧暦9月13日の夜を「十三夜」と呼んで、十五夜の次に月を鑑賞する日になっています。
中秋の名月でのお供えは、月が出てくる方角へ、机や三方などを置いて、その上に月見団子、お神酒、里芋、枝豆のほか、秋に収穫される果物など、秋の七草から花を選んでお供えします。
日本の伝統は、歴史が深く、それぞれ意味があります。
日本人の精神性を知る上でも、伝統を大切にしたいものです。