「心配事の9割は起こらない」枡野俊明

LINEで送る
Pocket

 

心配事の9割は起こらない

 

余計な不安や悩みを抱えないように

他人の価値観に振り回されないように

無駄なものをそぎ落して

限りなくシンプルに生きる。

 

「妄想」しない

「莫妄想」という禅語があります。

「妄想することなかれ」ということ。

心を縛るもの、心に棲みついて離れないものは、すべて「妄想」です。

「あれが欲しい」という我欲も、「これを手放したくない」という執着も妄想です。

他人がうらやましいという気持ちも、自分はダメだという思いも、実はすべて妄想なのです。

もちろん、心をとらえるあらゆる妄想を断ち切って、いっさいの妄想と無縁で生きる、なんていうことができません。

ですから、大切なのは、「妄想」をできるだけ減らしていくということ。

そのために必要なのが、「妄想」の「正体」を見きわめること。

「妄想」を生み出しているもっとも根源にあるものは、ものごとを「対立的」にとらえる考え方です。

たとえば、「生・死」「勝・負」「美・醜」「貧・富」「損・得」「好き・嫌い」といった分別をしてしまうことです。

 

しかし、考えてみてください。

「比較」することに、なにか意味があるでしょうか。

禅はどんなものも、どんな人も、他とは比べようがない「絶対」の存在と教えます。

あなたもそうですし、他人もそうです。

「比べようがない」のです。

比べようがないものを比べようとするから、余計なことや無駄なものがまとわりついてしまい、不安や悩み、心配事が増えるのです。

比較することをやめたら、妄想の九割は消えてなくなります。

心はずっと軽くなります。

生きるのがずっとラクになります。

 

「いま」に集中する

過去の出来事を思い出してはクヨクヨしたり、落ち込んだりする人がいます。

禅には、「一息に生きる」という言葉があります。

文字どおり、ひと呼吸するその瞬間、瞬間を一生懸命に、丁寧に生きなさい、ということです。

私たちには「いま」をどう生きるかしかないのです。

過去にいつまでもこだわっていることは、そのまま、いまの生き方に対する自信のなさを表明していることです。

現在の自分を蔑ろにしていることにも等しい、とはいえないでしょうか。

私たちには「いま」をどう生きるかしかない、ということをあらためてしっかり胸に刻んでください。

 

持ち物を減らす

禅に「喜捨」という言葉があります。

「惜しむことなく喜んで捨てる」ということですが、お寺や神社でお賽銭を投げることを、こう表現するのです。

大切なお金を、なぜ、喜んで捨てられるのか?

それは、「ひとつ捨てることは、執着からひとつ離れること」だからです。

執着は心を曇らせる最たるものですから、捨てることは喜ぶべき行為なのです。

 

物についても同じです。

周囲にある物をざっと見渡してみてください。

捨てるべき物を捨てて、スペースが広がった部屋は、ずっと快適性がアップして、日々の暮らしが心地よくなります。

それが身体にも心にもよい影響をもたらすのは、いうまでもありません。

 

「色眼鏡」を外す

心にのしかかる不安や悩み、心配事の多くは、人間関係にからんだものといっていいかもしれません。

きっかけはほとんどが「些細なこと」なのです。

そのときの感情は相手の一面から受けたものでしかありません。

しかし、そこで「色眼鏡」をかけてしまう。

そして先入観を持ってしまうのです。

禅では「色眼鏡をかけない」という言い方をします。

先入観のみで人を判断することを強く戒めています。

まず、自分から色眼鏡を外すことです。

 

そのうえで、次の禅語を胸に刻んでください。

「一切衆生、悉く仏性有り」

あらゆるものには、仏性という美しい心が備わっている、という意味です。

色眼鏡を外したまなざしなら、ふとした瞬間に相手が垣間見せる仏性(真の姿)を見逃すことはありません。

人に対する好ましくない感情やネガティブな評価の背景には、実は色眼鏡をかけた自分がいるのだということを知ってください。

それを外したら、見え方はガラリと変わったものになるでしょう。

 

「あたりまえ」を見直す

「人はあたりまえのことほど、それに対する感謝の心を忘れがちではないか」

「いま」「ここ」にある「あたりまえ」のことにどれほど自分が支えられているか、あるいは、癒されたり、励まされたり、勇気づけられたりしているか。

そのことに気づいてください。

すると、心は大きく変わります。

家族に対して苛立ったり、仕事をおざなりにしたり、友人関係を疎ましく思ったりといったことがなくなっていくのです。

「いま」「この瞬間」が充実していくのです。

「あたりまえ」のことを、もっともっと大事にしようという気持ちが生まれ、すべてに感謝できるようになります。

 

感情に逆らわない

いつもイライラしてしまう、すぐにクヨクヨしてしまう。

もっと上手に感情をコントロールするには、「無心」でいることです。

無心であれば、感情に振り回されることはありません。

ものごとに一喜一憂することもなく、気持ちはいつだって平穏です。

坐禅をしていたって、さまざまな思いが浮かんでくるのは止めようがないのです。

浮かんできた思いはそのまま放っておけばいい。

すると、自然に消えていってしまいます。

浮かぶに任せ、消えるに任せる。

それが「無心」に近い心の在り様です。

喜怒哀楽という感情は、人間らしさそのものですから、湧き上がってくるのに任せておけばいいのですが、それをなんとかしようとするから、跳ね返してやろうと考えるから、いつまでもそこから離れられなくなるのです。

そのときどきの思いや感情に「動かされない」でいようとする必要はありません。

浮かぶに任せ、消えるに任せ、です。

それがとらわれない姿。

そこに気がついたら、「力み」がなくなり、「いま」に集中し、心はずっとやわらかく、しなやかになります。

 

「おかげさま」を感じる

日本人は、従来、思いやりと感謝の心を持った民族でした。

その底を流れていたのは「ありがとう」「おかげさま」という感謝の思いでした。

「おかげさま」のもともとの意味は「ご先祖さま」なのです。

すでに亡くなられて、そうして陰に隠れている方々の庇護のもとで、その協力をいただいて、いま私たちは生かされている。

そのことに感謝の気持ちを差し上げるのが「おかげさま」(お陰様)という言葉なのです。

ご先祖を10代さかのぼると1024人、20代さかのぼると100万人を軽く超えるご先祖様がいるのです。

そのうちの一人でも欠けていたら、いまの自分はありません。

ご先祖様が欠けることなく命をつないできてくれたからこそ、いまここに命をいただいた自分がいる。

そう考えたら、一人で生きているのではなく、ご先祖様のお蔭で生かされている、という気持ちにならないでしょうか。

 

「いい言葉」を使う

禅には「愛語」という言葉があります。

相手を慈しみ、その心で語りなさい、と説いています。

「愛語は愛心より起こる、愛心は慈心を種子とせり。愛語よく廻天の力あることを、学すべきなり」

これは、『正法眼蔵』の中にある道元禅師の言葉です。

相手に慈しみの心をもって語る愛語は、天地をひっくり返すほどの力がある、というのがその意味。

 

どんな境遇も受け入れる

「日日是好日」

これは毎日がよい日ばかりだという意味ではありません。

人生には晴れの日もあれば、雨の日もある。

穏やかな日射しに包まれることもあれば、吹きつける寒風に身をすくめることもあります。

しかし、いずれの日にも、あなたはその日でなければできない実体験をする、かけがえのない経験を積む。

ですから、すべてが有意な「好日」なのだ、というのがこの禅語の意味するところです。

境遇があなたの生き方を左右するのではありません。

あなたの生き方によって境遇はどんなものにでもなるのです。

 

 

心配事の9割は起こらない: 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 (単行本)

枡野 俊明 三笠書房 2013-08-22
売り上げランキング : 729
 

by ヨメレバ

枡野俊明
http://www.kenkohji.jp/s/japanese/index_j.html
1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行ない、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。また、2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」にも選出される

 

 

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスは公開されません