「日常語訳 新編スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉」今枝由郎

LINEで送る
Pocket

 

「日常語訳 新編スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉」今枝由郎

 

紀元前5世紀、ゴータマ・シッダールタはインド北部のサキャ王国の王子として生まれ、若くして結婚し、物質的には恵まれた生活を送っていました。

しかし、老い、病い、死という問題から目をそむけることができず、29歳のとき、苦しみの解決策を求めて、旅に出ました。

6年間に及ぶ修行の末に、35歳のとき、あらゆる苦しみを超越する真理に「目覚めた人(ブッダ)」となりました。

それ以後、80歳で亡くなるまでの45年間、自分が発見した真理を説いてまわりました。

ブッダは日常生活における心がけを重視し、自分の行ないに対する自己責任の意識を促す、倫理性の高い教えを説きました。

当時は難しい仏教用語も存在せず、ブッダは平易な日常的な言葉で、あらゆる階層、境遇の民衆に親しく語りかけました。

ブッダの言葉は、死後、暗唱しやすいように、口承で詩的な形にまとめられ、最初期に成立し、ブッダ自身の言葉をもっとも忠実に伝えており、珠玉の双璧とされるのは、『スッタニパータ』と『ダンマパダ』です。

『スッタニパータ』は、個々に独立して伝承されていたさまざまなテクスト(スッタ)を集めて(ニパータ)、五部に分類したもので、のちの膨大な三蔵のうちの「経蔵」の原形といってもいいでしょう。

各スッタには、ブッダがどういう状況で、誰に対して、どういう教えを説いたかが、散文と詩を交えて簡潔に記されていて、物語性があり、読み物としても味わえます。

そこにはまさに、紀元前五世紀のインドで、多くの民衆にじかに接し、かれらの生活を導いた「教師」、苦しみを癒した「医者」としてもブッダの息吹が感じられます。

インドの偉大な宗教者であり、思想家であるブッダのメッセージは、古今を問わず、洋の東西を超えた普遍性を持っており、2500年を経た現代の日本人にも強く訴えるものがあります。

 

 

蛇の毒が(身体のすみずみに)広がるのを薬で抑えるように

怒りが起こるのを制する出家修行者は

迷いの世界を捨て去る。

蛇が脱皮して古い皮を捨て去るように。

(一)

 

池に生える蓮の花を折り採るように

貪りをすっかり摘み取った出家修行者は

迷いの世界を捨て去る。

蛇が脱皮して古い皮を捨て去るように。

(二)

 

(激しい愛着の)急流を

完全に涸らし尽くした出家修行者は

迷いの世界を捨て去る。

蛇が脱皮して古い皮を捨て去るように。

(三)

 

人を生存に縛りつける(輪廻する)要因となる

激しい愛着を断ち切った出家修行者は

迷いの世界を捨て去る。

蛇が脱皮して古い皮を捨て去るように。

(一〇)

 

じつに欲望は色鮮やかで甘美であり

心を楽しませ、攪乱する。

いろいろな欲望には、この本性があることを知り

犀の角のようにただ独り歩め。

(三二)

 

欲望は、わたしには災厄であり、腫れ物であり

禍であり、病いであり、矢であり、恐怖である。

もろもろの欲望には、この恐ろしさがあることを知り

犀の角のようにただ独り歩め。

(三三)

 

しかるべき時に慈しみ、憐れみ

ものごとに平静で、くつろぎ、喜び

世間に束縛されることなく

犀の角のようにただ独り歩め。

(四八)

 

人は、利益のために他人を交わり、他人に仕える。

今日、利益を求めない友は得がたい。

自分の利益のみを求める人は、汚らわしい。

犀の角のようにただ独り歩め。

(五〇)

 

行ないよく、平安の境地に達したい人は

次のようにふるまうべきである。

自分に能力を活かし、正直で、正しく、言葉やさしく

柔和にして、思い上がらない。

(七四)

 

他の識者から咎められるような

下劣な行ないをせず

すべての生きとし生けるものを

幸せに、安らかに、楽しくさせよ。

(七六)

 

いかなる生きものも

弱いものも、強いものも

長いものも、短いものも

大きなものも、小さなものも

 

眼に見えるものも、見えないものも

遠くのものも、近くのものも

すでに生まれたものも、これから生まれるものも

生きとし生けるものをことごとく幸せにせよ

(七七、七八)

 

あたかも母親が

命がけで一人子を護るように

生きとし生けるものに

限りない慈しみの心を抱け。

(八〇)

 

全世界に対し

限りない慈しみの心を抱き

誰に対しても、恨むことなく

敵意を待たず、慈しむべし。

(八一)

 

行住座臥

命のある限り

慈しみの心を持ち続けよ。

これが崇高な境地である。

(八二)

 

 

あらゆる執着の対象を知りつくし

そのいずれにも執着せず

貪りと欲望を離れた聖者は、その対象を追い求めない。

かれはすでに彼岸に達した者だからである。

(一〇一)

 

あらゆるものを知り、あらゆるものに打ち勝ち

きわめて聡明で、いかなるものにも執着せず

すべてを捨て、激しい愛着を滅ぼし、解き放たれた人

賢者は、かれを聖者であると知る。

(一〇二)

 

独り歩み、怠ることなく

批難にも賞賛にも動じることなく

網に捕らわれない風のように

水に汚されない蓮のように

他人に導かれず、他人を導く人

賢者は、かれを聖者であると知る。

(一〇四)

 

他人から誉められようと、誹られようと

柱のように泰然とし

欲情を離れ、もろもろの感覚器官をよく静めている人

賢者は、かれを聖者であると知る。

(一〇五)

 

 

熟した果実は、いつ落ちるかわからない。

それと同じく、生まれた者は

死ぬ運命にあり

いつ死ぬかわからない。

(一七六)

 

陶工の作った陶器が

ついにはすべて壊されてしまうように

人の命もまた

そのとおりである。

(一七七)

 

若者も老人も

愚か者も賢者も

誰もが死に屈する。

人は誰もかならず死に至る。

(一七八)

 

誰もが打ちひしがれ

あの世に去っていく。

親も(死にゆく)子を救えず

親族も(死にゆく)縁者を救えない。

(一七九)

 

このように、人は誰もが

老いと死とによって害われる。

賢者は、これをありのままに受け止め

悲しまない。

(一八一)

 

 

悲嘆と愛着と

憂いとを捨て去れ。

安らぎを求める人は

(煩悩の)矢を抜き取れ。

(一九二)

 

矢を抜き取って

(誤った見方に)囚われず

心の安らぎを得たならば

あらゆる悲しみはのり越えられ

悲しみのない

安らぎに至る。

(一九三)

 

 

人は、自分が学んだこと、守ってきたこと

考えたことこそが有益であると主張し

それに固執し

他のものはすべて劣ったものと見下す。

(二一八)

 

他のものはすべて劣ったものと見下すのは、(自身の見解への)固執でしかない

と、ものごとが分かった人は語る。

それゆえに、出家修行者(理想的な思想家)は、自分が学んだこと

守ってきたことに固執してはならい。

(二一九)

 

知識、戒律、道徳を規準し

見解に固執してはならない。

自分を他人と等しいとか、劣っているとか

あるいは優れているとか思ってはならない。

(二二〇)

 

すでに得たものを捨て去り、個執せず

知識を頼ってはならない。

さまざまな異なった見解のいずれにも盲従せず

いかなる教えも盲信してはならない。

(二二一)

 

過去のものを捨て

未来においても

中間(現在)においても、何ものにも執着しなければ

あなたは静かで安らかな人となるだろう。

(二六〇)

 

何かを「自分のもの」と思うことがない人

何かがないといって嘆くことがない人

かれは世の中にあって

悲しむことがない。

(二六一)

 

「自分のもの」、「他人のもの」

という思いがない人

かれには「自分のもの」という考えがないので

何かがないといって悲しむことがない。

(二六二)

 

聖者は、自分と等しい、自分より優れている

あるいは劣っている者たちの中にいるとは言わない(人と自分を比べない)。

かれは平穏で、物惜しみせず

ものごとにこだわらない。

(二六五)

 

 

日常語訳 新編スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉
今枝 由郎 トランスビュー 2014-01-10
売り上げランキング : 54740

by ヨメレバ

今枝 由郎
1947年生まれ。1974年にフランス国立科学研究センター(CNRS)研究員となり、91年より同研究ディレクター、現在に至る。専門はチベット歴史文献学。著書に『ブータンに魅せられて』(岩波新書)、『ブータン仏教から見た日本仏教』(NHKブックス)、訳書に『日常語訳 ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉』『ダライラマ 幸福と平和への助言』、『仏教と西洋の出会い』(フレデリック・ルノワール著、共訳)『人類の宗教の歴史』(フレデリック・ルノワール著)(いずれもトランスビュー)などがある。

 

 

 

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスは公開されません