死んで、終わりではありません。
死んでも、心は変わりません。
悔いなく、未練なく、恨みなく、恨まれることもなく、生きること。
死んでも、心はいまのまま。
だから、この「いま」が大切なのです。
霊はたしかに実在する
私は、11年余の間に2046名にわたる葬儀を執り行わせていただきました。
ほとんど毎日が、通夜に葬儀という日々でした。
私にとって、霊魂は、「たしかに実在するもの」なのです。
霊魂を実感すると、死ぬということは、身体と魂とが離れる状態」だということがわかります。
身体というものは、あくまでこの世の借り物・乗り物なのです。
身体がなくなった状態こそが、その人の本質的な姿だと思います。
死によって身体と離れると、「本人」だけになります。
外面の被いが取り除かれて「本人」だけになるのです。
そのとき、裸になったほんとうの「本人」が現れるのです。
お葬式の本質
亡くなった「本人」はだいたいの場合、遺体の近くにおります。
遺族が僧侶が葬儀を行う様子を、じっと静かに見ているのです。
葬儀の光景も遺族の方々の様子も、「本人」には見えています。
けれども実はこのとき、二、三割くらいの人が、自分が死んだことがわかっていません。
私はお経をあげながら、こうした本人に向かって、「あなたは死んだのですよ」と教えていくわけです。
僧侶の執り行う読経や作法というのは、「本人」に対して「あなたは、亡くなったのですよ」と、繰り返し繰り返し教えることなのです。
そういう全体の様子を見て「本人」は、自分は死んだのだと次第に悟っていくわけです。
そして、この世への執着や未練を、断ちきってもらうのです。
これが枕経であり、通夜であり、葬儀を行う意義であるわけです。
故人の供養とは
故人の供養とは、ご遺族が行うことであって、決して僧侶がするものではないということです。
ほんとうに「本人」に納得させられるのは、ご遺族の心からの祈りです。
死者の霊に伝わるのは、形ではありません。
霊界は、真の意味の心や気持ちしか伝わらない世界なのです。
遺族の心こそがいちばん「本人」に届くのです。
遺族の「本人」を偲ぶ心が、ほんとうの供養になるのです。
供養だからといって、とくにお経を唱えなくてもいいのです。
故人に対するいちばんの供養は、思い出してあげることです。
遺族が故人を偲んで思い出すことによって、
「こうことをしてあげたら、故人はきっと喜ぶだろうなあ」と考えてする行いは、すべて供養になります。
そうした心が故人に通じて、平和な豊かな日々につながっていくのです。
先祖供養は大切
日々の家庭の中で、私たちが安心して暮らすためには、ご先祖さまに対する供養が大切です。
いま自分がいるのは、まちがいなく先祖がおられたからです。
だから、自分が存在していることに対する感謝の思いが大切なのです。
供養といっても、特別なことではありません。
お仏壇に手を合わせ、ご先祖のことに思いを寄せることが供養になるのです。
大切な日々の心
死んでもその人の本質が変わらないということは、死ぬ直前の心のありようがずっとつづくということです。
そうなると、死にぎわが大事になってきます。
だから、常の生き方、日常の暮らし、普段の心のありようがいちばん大切なのです。
そのためには、なにが大切なのでしょうか。
仏教では、心を育てる基本として、他を害しないこと、傷つけないこと、相手の心を痛めないことを教えています。
相手の恨みつらみを買わないように、気をつけることです。
もっとも大切なことは、自分の心を浄めていくことです。
心を軽くしていくことです。
仏教の教えとは、暮らしの中でたえず心を浄めていくところにあるものなのです。
死んだらおしまい、ではなかった | ||||
|
大島 祥明
昭和19(1944)年、大阪市中央区大念寺に生まれる。東平小学校、上町中学校、高津高等学校卒業。佛教大学卒業、同大学大学院修了、文学修士。慶應義塾大学大学院東洋史聴講。大念寺副住職、浄土宗嘱託勤務、四天王寺学園非常勤講師などを歴任。現・浄土宗僧侶、大念寺(千葉県)住職、僧正